タグアーカイブ 英語

投稿者:Tim

TOEICリーディング 解き方の3つの嘘【R満点取得者の感覚】

こんにちは。Tim Cafe English 編集長のTimです!本日は、 TOEICリーディング についてです。

平均点などを参考にすると、TOEIC L&Rのうち、リスニングよりもリーディングのほうが難しく、スコアが出づらい傾向にあります。そのため、リーディングのスコアアップに伸び悩むことも多いのではと感じます。

そこで、よく言われるリーディングパートの解き方の3つの嘘について、リーディング満点取得者の観点から物申していきたいと思います。

この記事を読むことで、あなたはTOEICリーディングの本当の解き方を身につけることができます。さらにはTOEICだけでなく、全体的なリーディング力向上にもつながることでしょう。TOEICで高得点を取っていくために、ぜひ私が長文を読む際に行っていることを参考にしてもらえればと思います。

私の最新の TOEICリーディング スコア

私は、2023/7/23のTOEIC公開テストにて、過去最高得点(Total: 980/ Listening: 485/ Reading: 495)を叩き出すことに成功しました。

TOEICリーディング で満点を取得した時のスコア

初めてTOEICを受けたのが2017年で、その時のスコアが565点だったことを考えると、6年かけてよく頑張ったと自分でも思います(笑)継続は力なりってやつです。

その6年間ずっとTOEICをやっていたわけではなく、英検やIELTS、スペイン語、手話にも手を出していた時期もありました。他の言語や他の英語資格も勉強していて感じたことは「どの資格にもテクニックは不要」だということでした。

もちろん、戦略立てて効率的に勉強していったり、問題を解き進めることは大切だと思います(特に試験までの時間のない方)。また、テクニックに頼っても確かにある程度は得点は伸びると思います。しかし、個人的な感覚ですが、800〜850点オーバー、もしくはLかRかで満点を目指す方には、テクニックだけでその境地に達するのは難しいでしょう。

逆に言うと、しっかりとした文法知識、単語力、精読力、いわゆる英語力をきちんとつければテクニックになんか頼らずに高得点が狙えるはずです。

TOEICリーディング 解き方の3つの嘘

ではここからは、実際によく言われている、TOEICのリーディングで高得点を出すために言われてきている3つの嘘を紹介していきます。そして、リーディングで高得点を取るための本当のアドバイスも一緒にお伝えしていきますね。

①「返り読みはしない」は嘘

これはよく言われていることで、「返り読み」とは英文を英語の本来の語順(左から右に読むと言う順番)ではなく、日本語に訳しやすいように英文の最後から最初という逆の順番で読むことをここでは指しています。

実際のところ私は返り読みは何度もしています。確かに、TOEICのリーディング問題を全て解き切るためには、英文を読むスピードはかなり大事です。

しかし、だからといって、答えのキーが載っている大事な情報源(英文)を理解もままならないまま読んでいくと精度がかなり落ちていくでしょう。

全て返り読みをする必要はなく、一回で読んでみてよく理解ができないような複雑な英文(特に記事問題)や、知らない/曖昧な語句が含まれているような英文を読む際には、返り読みをしてみてもいいのではないかなと思います。

中上級者や、TOEICを何度も受けたり勉強してきたりする方は、答えのキーがなんとなくどこに書いてあるのかが分かる問題もあると思います。簡単な場合は必要ないですが、その際にも設問の言い換え表現にも引っかからないために返り読みするなどして、その英文の理解度を100%に持ってきたほうが解答の精度がどんどん上がっていくでしょう。

*ただし、何度返り読みをしても分からない英文や全体的に難しい表現がたくさん使われているなと感じる長文にはそこまで時間をかけず、次の問題/長文に取り掛かりましょう。分からない問題や長文に時間をかけすぎるよりは、分かる問題をどんどん解き進めたほうがスコアは上がりますので。

②「英語を英語のまま理解」は嘘

これは①の嘘と重複する箇所はありますが、これも実際に私が何回もやっていることです。

たまにですが、すごく読みにくい英文があります。公開テストでも時折ありますし、私が使用している990点取得向けの問題集なんかを使っているときには何度もそういった英文に出会います。

英文の理解度を中途半端にしたまま問題を解き進めるより、しっかりと理解して正答率を上げたいと考えている私は、英語を日本語に変換することはよくあります。そのため、英語のままですべてを理解する必要はなく、「分かればオッケイ、無理なら日本語に置き換えよう」くらいのマインドで大丈夫なのかなと思います。

③「スキャニングが大事」は嘘

③つ目のスキャニングなんて技術は、正直私は使ったことはありません(笑)全部読んで、問題に答えていく、この技術が一番大切だなと感じます。

なぜなら、TOEICでは正解のキーが散らばっている問題や、根拠がなかなか見つけづらい問題などがあり、スキャニングをしてしまうと、正解の根拠を見逃してしまうことがよく起こるのではないかと思います。

例えば、最初は「○○する」みたいなことが書かれてあった場合でも、途中、もしくは最後で「ただし○○の場合に限る」のように何かしらの条件があったりします。そういったものも込みでうまく見つけられれば問題はありませんが、かなりリスキーなことには間違いないでしょう。

もちろん、私生活や大学の授業、会社の資料を英語で読むためにスキャニング技術は必要なことと思えますが、TOEICでは個人的にはお勧めできません。

一字一句しっかりと読み込みましょう。

実際の TOEICリーディング の解き方

先ほどの3つの嘘を踏まえて、私が実際に行っているリーディングの解き方は、一字一句まんべんなく読み進めることです。

どの部分も適当には読まず、理解度を自分の中でできるだけ100%にして読んでいます。
こう言うと、1つ疑問が出てくることと思います。

「時間内に解き終わっているのか?」

答えは「イエス!」です。最近のTOEICではそこまで時間が余らなくなりましたが、大体1分から3分ほど余ることが多いです。

すべてベタ読みでもきちんと時間を余らすことができます。考えられるその要因は

①解答する時間を早くする
②普段からTOEIC以外の英文もベタ読みして、リーディングのスキルを上げる
③語彙力・文法力を上げる

上記のことができると、きっとTOEICでのリーディングが時間内に終わることと思います。

①に関しては、一度解答した問題に関してはくよくよしないことが大切です。また、絶対にこれが正解だ、と思ったら別の選択肢も見る必要はないのかな、とも思います。←気になって別の選択肢が違う理由を探したくなる気持ちは痛いほどわかります。。

②はよく言われていることかなと思いますが、普段から色んな英語を読んでいきましょう。新聞記事でも、小説でも何でもいいかなと思います。とにかく、たくさん読んで英語を読むことに慣れることが大切です。特にその際、わからない単語はしっかりと調べると③のアドバイスにもつながりますよ。
そうすることで、より深く英文を理解することができるようになりますし、コロケーション等も理解でき、ほかのpartでも大いに役立つことでしょう。

③に関して、語彙力がないと、英語を読むことはかなりのストレスになります(実際のデータでもそういった研究結果があるそうです)。英語を読みたくなくなることとも思います。
また、推測などの技術を使って何とか最後まで読み切ったとしても、脳がかなりのストレスを受けながら英語を読み進めてきたために、疲労もたまり、正確に解答ができることも難しいと思います。
そのため、最低限のTOEIC単語はマスターして試験に臨むことをお勧めします。

また、文法力がないとpart 5, part 6はもちろんのこと、part 7でも英文理解がままならなくなりますので、英文読解の勉強もして文法力・精読力を磨いていきましょう。

まとめ

ここまで読むことで、TOEIC リーディングの解き方についての3つの嘘がわかり、本当の解き方がわかったことと思います。

この記事がよかったと思ったら、以下の自己紹介記事も見てくれると嬉しいです。
フリーターの私が個人事業で 英語 教師になった話 – Tim Cafe English

また、英検1級の受験経験もありますので、その時の勉強の仕方が以下のリンクにあります。ぜひ見てみてください。
英検1級 に4回落ちた私が気付いた、合格するために必要な勉強 – Tim Cafe English

Thank you very much for reading this blog post!

投稿者:Tim

英検1級 に4回落ちた私が気付いた、合格するために必要な勉強

こんにちは!Tim Cafe English 編集長のTimです。今回の記事は 英検1級 に関してです。

前の投稿で自己紹介をした通り、私が持っている英語資格の1つに英検1級があります。実は、英検1級には一発で合格できず、一次試験で2回と二次試験で2回と計4回落ちてしまった後にようやく合格出来ました。
そんな私が合格するための大事な勉強法、試験のポイントなどをこの記事にて紹介していきたいと思います。

前回の自己紹介記事はこちら↓
http://フリーターの私が個人事業で 英語 教師になった話 https://timcafeenglish.blog/2023/02/01/hello-world/

英検1級 合格までの「想像と現実のギャップ」

そもそも英検1級に合格するには、何よりも単語力だと思っていました。
単語さえ制覇すれば、パス単さえほぼ覚えれば合格するものだと。

しかし、実際それは大きな間違いでした。

「何で?」と思う方、たくさんいるのではないでしょうか。

もちろん、英検1級に合格するには、1万~1万5千語レベルの語彙力は必要と言われています。
さらには、大問1の語彙問題ですべて正解すると、その時点で最低でも25/41 (正答率61%)の得点を得れ、かなり優位になることは間違いありません。

しかし、英検1級の大問1にて全問正解をすることは並大抵の努力ではハードルが高すぎます。なぜならパス単をすべて覚えたからといっても、パス単に載っていない単語やイディオムもたくさん出題されるからです。

個人的な主観ですけど、語彙問題で全問正解するには、パス単以外にもほかの単語帳(TOEFLやIELTS用)を使っていたり、英字新聞・英字雑誌をたくさん読んだりして、普段から語彙増強に努めている人に多いような感じもします。←特にTwitterの人たちを見ているとそんな感じがします(笑)

では、どう勉強していけばいいのでしょうか?

過去問を繰り返し解く大切さ

この意見に関しては、本当に当たり前すぎるほど当たり前ですが、改めて言わせてほしいくらい大切なことです。

英検1級を受ける方は、英語力もかなりのものなので、社会人や大学生に多いかなと思います。仕事や授業や宿題もあって、英検1級の勉強を根気強くしていくのは本当に大変です。
それでも頑張って時間を見つけて、英検1級の過去問を何度も解いてほしいなと思います。

そんな私も英検を受けた最初の2回は大学4年生の時で、卒業論文制作の真っただ中でした。ちなみにその時、IELTS 7.0 (=英検1級合格レベル)を取得したばかりの時です。

1回目の英検1級では、リーディングとリスニング問題を1回分解いた程度で満足して、本番に臨みました。

その結果、リスニングは7割ほど、リーディングとライティングで6割ちょっとの正答率しかなく、合格には少し届きませんでした。

2回目の試験も全体の得点率は全く変わらずで、ここで初めてちゃんと勉強していこうと本気で思い始めました。

3回目の試験の前には、過去問を6回分と、そのうちいくつかは繰り返し解くことで、なんとなく試験のコツをつかみ始めました(特に大門2の穴埋め問題)。

やはり、過去問を通して解くことで、その試験でのタイムマネジメント力がつきます。大問1、2,3、それぞれ何分で解いていくのか、もし、時間をかけすぎてしまったときはどう工夫していくのか、などなど。

私の場合は、大問1:8分、大問2:12分、大問3:35~40分、ライティング:35~40分、見直し5分ほど?、のタイムマネジメントで考えていました。いかにして、語彙問題と穴埋め問題を早く終わらせて、大問3やライティングにたくさんの時間を費やせれるかで、英検一次試験の戦略を立てていました。

ちなみにですが、真剣に過去問をやって気づいたことが、ライティングでは理由を3つ書かないといけないことでした、、(笑)IELTSでは基本的に2つで大丈夫だったので、英検も2つでいいだろうと勝手に考えていましたが、ライティングのお題の箇所に「3つ書け」と書かれてあったことに衝撃を受けました( ゚Д゚)

真面目にコメントすると、こんな感じで自分の思い込みもあるかもしれないので、試験形式に慣れることと、問題文はよく読みましょう(笑)

英検1級 ライティングで高得点を出す方法

ここで紹介したい勉強法は、「理由は3つ書きましょう」、みたいなくだらない内容ではありませんので、ぜひ読み進めてもらえたらなと思います。

ライティングの勉強にはぜひ「解答模写」を取り入れましょう。

使うものは、過去6回全問題集や、日本英語検定協会のウェブサイトの過去問のライティング解答を使って模写していきましょう。
英検協会の過去問はこちらから→https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/
過去6回全問題集の詳細はこちらから→https://www.obunsha.co.jp/product/detail/093724

先ほど、私はIELTSの受験をしたことがあると言いましたが、IELTSにはIELTSの好まれる書き方があり、英検には英検の好まれる書き方があります。そもそも英検1級では、理由を3つ書かないといけないうえに、200~240語の制約もあり、少し書きにくいかなと思います。

そのため、独学で頑張るのであれば、ライティングの解答模写をすることで、英検にあったライティングスタイルを体に染み込ませていくのが一番効率的な勉強法だと考えています。

実際、その学習を行った後、ライティングの得点が21/32→ 27/32(84%) へと伸びました。

もちろん、ただ書くだけではなくて、きちんと覚えよう、染み込ませようと意識しながら模写していくことが大切です。そのためには、何度も音読したり、たくさんの英文を何回も書いていきましょう。染み込ませたい、身につけたい表現にフォーカスを当てて、模写・音読していくのも効果的だと思います。

ライティングで高得点を取れれば、一次試験合格はそう難しくはないでしょう。

二次試験で意識するべきこと

最初に伝えましたが、二次試験でも2回落ちてしまっています。二次試験でも気を抜くべきではありません。

留学経験は全くありませんが、スピーキングスキルには少し自信がありました。しかし、なぜ自分は2回も二次試験で敗れてしまったのか、いろいろと考えていました。

そこで私が行きついた結論が、試験で緊張して、早口になってしまっていたことです。

私は普段からスピーキングスキルを磨こうと、オンライン英会話でスピーキング練習をしています。その時によく言われるのが、「日本語の訛りがない」とか、「ブリティッシュアクセントに近くて、聞き取りやすい発音だ」とかとネイティブ・ノンネイティブ問わずお褒めの言葉をいただいていました。

それにもかかわらず、二次試験結果での発音は、5/10, 6/10とかでした。正直納得がいきませんでした。

そこで、もしかすると試験中、緊張のあまりかなり早口になっていたのではないかと思い始めました。

英語がペラペラな人、英検1級合格者のスピーキングスキルを想像してみてください。

おそらくほとんどの方が、めっちゃ早口で英語を話す人を想像するのではないのでしょうか?私自身もそうでしたし、私の友人も同じことを思っていました。

しかし、英検1級に合格するには、そんな早口で話す必要は全くありませんでした。むしろ、落ち着いて、ゆっくりはっきりと話すことが大切です。
その証拠に、これを意識して試験に臨むとpronunciationの項目で9/10の評価を頂けました。発音に対して特別な勉強をしたわけではありませんでしたが、倍近く点数を伸ばすことができました。

9/10ということは、2人いる面接官のうち1人から満点をもらったことになります。これはとても嬉しかったですね。

ゆっくり話すことを意識したことで、ほかのメリットも得ました。ゆっくり話せると、ショートスピーチのあとの質問に対しても、落ち着いて考えて答え続けることができました。
そのおかげで、Interactionの項目でも、9/10の評価を得ることができ、二次試験にて少し余裕をもって合格することにつながりました。

まとめ

英検1級 に合格するためには、

・単語だけではだめ
・ライティングでの解答模写
・二次試験ではゆっくりはっきりと

上記3つのことを意識して、これから英検1級に挑戦する方々、試験に臨んでもらえたらと思います!

この記事が英検1級勉強に少しでも役立てれば嬉しいです。

詳しい二次試験対策はこちら
英検1級二次試験 への1発合格に必要な3つの戦略&参考書 – Tim Cafe English

TOEIC対策も見てみたい方はこちら↓
TOEICリーディング 解き方の3つの嘘【R満点取得者の感覚】 – Tim Cafe English

投稿者:Tim

フリーターの私が個人事業で 英語 教師になった話

こんにちは!Tim Cafe English 編集長のTimです。
これが初めての投稿ということで、自分が一体何者なのかを話していきたいと思います。

この記事を読んでフリーターの生き方と言いますか、そういったことが少しでも参考になればいいな、と思います。

英語 好きな私が簡単に自己紹介すると

簡単に自己紹介させていただくと、まず私は、香川県在住で20代のフリーターです。
スターバックスにてシフトスーパバイザーという時間帯責任の地位で働く傍ら、オンラインや対面にて中学生から大人の方を対象に英語を教えています。

旅行、運動、歌、読書、映画と多趣味であり、中でも英語とコーヒーは私の人生には欠かせないほど大切なものです。

現在でも毎日英語を学習していて、その結果、日本国内の勉強だけで、英検1級TOEIC L&R 980、IELTS 7.0を取得できました。そして、まだまだ上を目指して学習を継続中です。

ちなみに、英語はイギリス英語派です(笑)

そのため、このTim Cafe Englishのブログでは、これらの趣味や、特に英語に関係することに力を入れて綴っていきたいと思います。そして、ブログの名前が ‘Tim Cafe English’となりました(^^)

フリーターになった理由

そもそも私は、神戸市外国語大学で英語とスピーチ・コミュニケーションを専門に学んでいました。卒業後は、イギリスの海外大学院に進学予定でした。また、そのあとは高校の英語教師になりたいと強く思っていました。

イギリスに行く前に故郷の香川に帰り、仕事をして英語学習をしながらお金を貯めようとしていましたが、昨今の物価高や円安もあり、残念ながら留学はキャンセルせざるを得なくなりました。

さらに現実は厳しく、留学をキャンセルした年に教員採用試験も受けましたが、それも不合格、、。

そこで、英語学習を継続しながら英語関係の仕事をしていこうと思い立ち、個人で英語を指導し始め、今に至りました。

フリーターの私が考える 英語 に関わる将来像

そもそも私が高校の教員になるのではなく、個人で英語を教え始めたのには理由があります。

①個人だと柔軟にいろいろと動けること、②自身の英語を磨き続けれること

上記2つが、この決断の大きな理由です。

前者に関しては、英検やTOEIC、IELTS、高校入試、大学入試など、その方その方の目標やニーズに合わせてより柔軟に動けるような感じがしました。
学校だと、授業準備はもちろんのこと、他の業務でも手一杯になることが多いと聞きました。
また、教育系の会社でもIELTSを扱っていなかったりなど、学校で勤務し始めると好きなことに情熱をたくさん注ぐことが難しいのではないかと思います。

さらには、まだまだ個人的に達成したいこと、挑戦したいこと(例えば留学!)がたくさんあり、いったん定職についてしまうと、そういった夢を叶えづらくなるのではという懸念もあります。

②に関しても、個人だと自分でスケジュール管理ができるので、英語学習にも専念しやすいのでは、と考えました。

私の英語力をネイティブに限りなく近づけ、そこまでのプロセス等をいろんな人たちと共有がしたいと強く思っています。どんなところでつまずいてしまうのか、どうしたら効率良く学習できるか、などと常に学習者としての観点も忘れないようにすることも狙いでもあり、単なる私の目標であったりもします。

このことから、会社勤めや学校の教師ではなく、私の事業でやりたいことをとことん突き詰めようと思っています。

そのため、生徒様のニーズに合わせた柔軟な授業をし、それと同時にしばらくは自身の英語力底上げに専念していこうと考えています。

この事業を大きなものにしようとは考えておらず、私の生徒様が英語で自信をつけれたり英語が楽しいと思ってもらえたり英語で人生を変えられるような、そういったことができるよう頑張っていきます。

これをたくさん達成していった暁には、英語カフェでも開業したいな。。。

まとめ

・Tim Cafe English 編集長Timの英語力:英検1級TOEIC L&R 980、IELTS 7.0

・Tim Cafe English 編集長Timの目標/将来像:英語で生徒様の自信、興味、人生を変える

少しでも自分のことを知ってもらえたかなと思います。
これからどんどん記事を書いていきますので、ぜひこれからもご覧になってください。

Thank you very much for reading my article! Have a lovely day!