英検1級二次試験 への1発合格に必要な3つの戦略&参考書

投稿者:Tim

英検1級二次試験 への1発合格に必要な3つの戦略&参考書

こんにちは。Tim Cafe English 編集長のTimです!今回は 英検1級二次試験 についてです。

英検1級の二次試験、やってみると結構難しく、なかなか合格をもらえない方もたくさんいるでしょう。
そんな私も1級の一次試験で2回、二次試験でも2回落ちてしまいました。

以下↓は英検1級に合格するための勉強法や、何回か落ちることで得た気づきを綴りましたので、二次試験の対策の前に全体的にどんな気づきを得たか気になる方はご覧くださいね^ ^
英検1級 に4回落ちた私が気付いた、合格するために必要な勉強 – Tim Cafe English

そして今回は、効果的な二次試験勉強法、テスト時に心がけたことや、自分が実際に使った参考書などの紹介を含め、もう少し詳しく英検1級の二次試験対策について、合格体験談を綴っていこうと思います。

この記事を読むことで、二次試験の対策の仕方がよく分かり、効率的な対策が可能になりますので、二次試験前の方はぜひ読み進めてくださいね(^^)

英検1級二次試験 の3つの戦略

どんな資格試験にも言えることですが、最初の2分間のスピーチでは「戦略」を考えておくことをお勧めします。このスピーチこそが、1番難しい、かつ大事なセクションではないのかな、と思います。

なぜなら、5つあるトピックのうち1つを選んだ後にそれについてのスピーチを行います。その後のQ&Aセクションでは、そのスピーチやトピックに関する質問が飛び交い、それら1つずつに答えていきます。
つまり、スピーチのトピックから二次試験全体のテーマが決まります。

もちろん、帰国子女であったり留学経験があって、自分のスピーキングスキルに自信があり、戦略を用いず、ありのままで戦いたいのであれば、ここは飛ばしてくれて構いません。

しかし、英検1級の二次試験を戦略なし、勉強なしに合格することは困難のように思えます。
実際に私は、当時TOEIC 940点、IELTS 7.0の実力がありながら、1級の二次試験合格には時間がかかりました。

そこで、私がお勧めするスピーチへの戦略というのは、3つあり、順に説明していきます。

①分野を絞る

まず、1番大事なことがスピーチの分野を事前に絞ることです。

二次試験に出てくるスピーチのトピックには、政治、国際関係、経済、環境、テクノロジー、教育などと、幅広い分野があることが分かります。

全ての分野でなんでも答えられるようとすると、全ての分野に関する知識をつけたり、それぞれの分野でよく出てくる単語・表現を覚えたりと、非常に時間がかかってしまいます。

上手くいくと何にでも対応できるようになり素晴らしいですが、二次試験まで時間がない方だと非効率だと思います。

そのため、あなたの興味・関心がある分野や、これまで勉強したことがある分野に絞って対策していくことをお勧めしています。

このようにして、あらかじめ分野を決めておくと、興味のあるものですので、単語や表現が覚えやすくなり、勉強しやすくなりますよ^ ^

私の場合は、教員になりたかったので教育の分野や、あとは超頻出の国際関係を抑え、また健康、環境、文化、科学系にも興味があるので、このあたりで絞ることにしました。
逆に、政治経済系などはあまり好きな分野ではありませんので、正直ノータッチでした(笑)

分野を絞ることで、二次試験本番で自分が勉強してきたトピックがなかったら、と考えてしまうかもしれません。

そのため、頻出分野はいくつか抑えておきましょう!

②準備の1分間で考えておくこと

二次試験が始まると、面接官から5つのトピックが書かれた用紙を渡されます。そして、1分間でその5つのうちから1つだけトピックを決める流れとなっています。

もちろん、ここの1分間の使い方は自由です。緊張を落ち着ける時間にも出来ますし、トピックを決めるだけでも構いません。

しかしやはり、この1分間は大変貴重な時間です。
トピックの選択をし、スピーチの構成を考え、さらに自分のアイディアを上手くまとめられると採点項目の ‘short speech’で得点を稼ぐことができます。

たった1分間でスピーチ構成とアイディアをまとめるにはどうしたら良いのか?

それは、10秒で話すトピックを決める、ということです。

最初の10秒でスピーチのお題を決めてしまえば、残りの50秒をスピーチの構成に使うことができます。

ここで、「①分野を絞る」でやってきたことが活かされます。分野を事前に絞ってあるので、関連するスピーチのトピックがすぐに決まるかな、と思います。もしいくつかあった場合は、特に話しやすいものを決めましょう。

それから、意見の表明、理由、アイディアなどを残りの50秒で考えていきます。
具体的なスピーチの構成は、もう少し後で話しますね。

③話すスピードの調整

英検1級の面接では、必ずゆっくりと、そしてハキハキと話していきましょう。

もちろん、スピーキングスキルを測る試験ですので、ある程度の流暢さは求められるかもしれませんが、それよりも正確性が何より大事だと思います。

なぜそう思うかですが、以下に私の実際の二次試験結果を載せておきます。

上記の二次試験の採点項目を確認すると、 ‘pronunciation’ や ‘grammar and vocabulary’はありますが、 ‘fluency‘はどこにもありません。 ‘interaction’の項目でも、「それぞれの質問に対して臨機応変に応答し、会話を継続する・・・」ですので、やはり流暢に話せるかなどといったことは記載なしです。

仮に ‘fluency’の採点項目があったとしても、早口になる必要はありません。ゆっくりでも言いよどまずにすらすらと話せれば、それは ‘fluent’に話せているということになります。

ゆっくり話すことのメリットは、まず発音がクリアに聞こえます。また、ゆっくり話すと、論理展開や、文法にまで注意を向けることもできます。そうすると、 ‘pronunciation’ や ‘grammar and vocabulary’にて加点される、もしくは減点を無くすことにもつながるでしょう。

やはり、緊張してしまうと、早口になってしまうので、できるだけ落ち着いて二次試験に臨みましょう。

英検1級二次試験 での合格に重宝した参考書とその勉強法

ここからは、合格を掴み取るのに実際に私が使った参考書を紹介し、それぞれの勉強法やレビューを綴っていきます。

【音声アプリ・ダウンロード付き】2023年度版 英検1級 過去6回全問題集 (旺文社英検書) | 旺文社 |本 | 通販 | Amazon

まず何よりもおすすめなものは、上記の過去問題集です。A日程とB日程のを合わせて過去6回分、つまり過去12テスト分が収録されているのが大きな特徴です。そこで大体の傾向がつかめるのと、A日程のものでしたら、サンプルアンサーも載ってあるので、答え方や言い回しを勉強することができます。

そのため、それぞれの日程に載ってある全トピック(120トピック分)を用いると、数多く練習できます。もちろん、一次試験の勉強もこの本一冊でカバーできますので、コスパが最高です。さらには、スピーチの構成の仕方もサンプルアンサーから学べますので、かなりおすすめの一冊です!

英検1級 面接大特訓 | 一三, 植田, 敏子, 上田, Michy里中, 澄子, 山下 |本 | 通販 | Amazon

私が2次試験対策をする際に、1番最初に手をつけた一冊です。さらには、一番時間をかけて勉強した一冊でもあります。

この本は3部構成になっています。

まず第1章にて「面接の準備」として、頻出分野が何なのか、また各頻出分野の関連かつ重要トピックを取り上げています。大事な分野を理解し、それに沿って効率的に対策していくことができ、それがこの参考書の大きな利点だと思います。

さらに第2章が「短文練習」であり、そこでは色々な言い回しが学べます。
じゃあ、どんな言い回しなのかというと、
「〜についてたくさんの議論がなされてきた。」などと、トピックの本題とは直接関係がないものの時間を稼ぐためや、本題に入る前の前置き、断定的な表現を避けるための言い回し等も学ぶことができ、より洗練されたスピーチ作りに大いに役立ちます。

最後の第3章が一番ボリューミーですが、そこではとうとう「実戦練習」をしていきます。

頻出分野からのトピックと、それに関連したQ&Aもあり、非常にたくさんの練習ができます。また、使えそうな表現や、その頻出分野の勉強(例えば、教育の分野で言うと、フィンランドの教育のレベルの高さなど)もでき、背景知識のアップとその英語表現の勉強の両立が可能です。

自分の場合は、第2章では暗唱、第3章では実際に問題に答えてみてから、何度もオーバーラッピングを繰り返すことで、多くの言い回しや表現を学んでいきました。また、2分間のスピーチの長さもここで感覚的に身に着けていきました。

英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現(CD BOOK) | 植田 一三, 上田 敏子 |本 | 通販 | Amazon

こちらは、私が二次試験が始まる直前まで目を通していた1冊です。

こちらの参考書では、「面接大特訓」に比べるとより詳細な背景知識を学ぶことができます。
また、包括的な意味での「英語の試験に出てくる論争」に対応しています。つまり、英検1級にとどまらず、IELTSや国連英検などの試験対策などでも通用でき、社会問題を発信するのに特化しています。

そのため、私が使っていた方法としては、「面接大特訓」や「過去問」にて問題に答えた際に、辞書のように関連のあるページを開きます。そして、そこに載ってある背景知識を学び、それに関連する英語表現(例えば、金融危機: financial crisis/長期的な不満:prolonged dissatisfaction などなど)を学習していきました。

このように勉強していくことで、自分のスピーチがより洗練された英文になり、さらにロジックの通ったものになる一助になりました。

この本のさらなる利点として、似た単語の違いの解説(例えば、deal with/ cope with/ addressのような似た意味の語彙)や、スピーチやエッセイで使える英語表現をマスターできる箇所もあり、読み物として非常に興味深いので、試験にかかわらず、英語での発信力を上げたい方には強くお勧めできる一冊です。

まとめ

二次試験に2回落ちて分かった 英検1級二次試験 の合格に必要なことを綴りました。

戦略を立てて、効率的に背景知識や、それに関連する英語表現を学習していく、この方法で必ず合格を勝ち取れることと思います。

この記事を読んで、私がどんな人物か気になった方は、ぜひ以下をご覧ください。
https://timcafeenglish.blog/2023/02/01/hello-world/

Thank you for taking your time to read this!

著者について

Tim administrator

Tim cafe English編集長 Tim。神戸市外国語大学 第二部英米学科 卒。英語とスピーチ・コミュニケーションが専門。現在は個人事業にて英語教師、スターバックスのバリスタとして勤務。好きなものは、コーヒー、読書、映画、歌、運動と多趣味。 TOEIC L&R 980, IELTS O.A 7.0 (L: 7.0, R: 7.5, S: 7.0, W: 6.5), 英検1級、中学・高校英語教員免許 取得済み。

コメントを残す