タグアーカイブ 英語学習

投稿者:Tim

TOEICリスニング 3回満点取得者直伝!リスニング問題の解き方

こんにちは。Tim Cafe English 編集長のTimです!本日は、 TOEICリスニング についてです。

TOEIC受験者の中には、「リスニングの解き方がいまいちわからない。」であったり、「何言ったか忘れてしまう。」などといった悩みを持つ方は多いです。実際に、私もそのうちの1人でした

しかしながら、あることを意識して解くことでこういった悩みがすべてなくなりました。

この記事を読むことで、あなたはTOEICリスニング問題の効果的な解き方を身につけることができます。さらにはTOEICだけでなく、他の英語のリスニング試験にも対応できる解き方が分かるようになることでしょう。TOEICで高得点を取っていくために、ぜひ私が音源を聞く際に行っていることを参考にしてもらえればと思います。

TOEICリスニング のスコアとその他の資格

私は、3回連続でTOEICリスニングにて495点満点を取ることに成功しました。

満点を取得するには簡単なことではなく、自分の力を最大限に発揮するためにいろいろな努力をする必要がありました。

この記事では満点を取るために行ったことを綴りますが、先に要点だけ述べますね。

リスニングで高得点を取るための戦略が以下の3つです。

①アクティブ化
②ルーティン化
③ドーピング

上記3つを試していけば、必ずTOEIC受験者であるあなたの悩みが大きく減るでしょう。小難しく聞こえるかもしれませんがどれも簡単です。
では具体的に説明していきます。

TOEICリスニング で高得点を取る3つの戦略

戦略①:アクティブ化

あなたは「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことはありますか?

学校現場ではよく使われていて、簡単に説明すると、教師主体ではなく生徒主体の授業を指します。

教師が一方的に説明をし、生徒は言われるがままにノートを取ったり、問題に答えたりするのが従来の授業です。しかし、現在では生徒が自ら学ぼうとする、主体的で対話的な学習が良いとされてきています。

ここでいう「教師」はTOEICリスニングの音源であり、「生徒」はあなた自身です。

先生の話を聞いていても、いつの間にかほかのことを考えていたり、集中できなくて聞くのを断念した経験ってありませんか?私は何回もあります(笑)

また、人間は人の話を1/3しか聞いていないと言われています。そのため真面目に聞いていたつもりでも、忘れてしまったりするのは当然ですよね。

そのため、リスニング問題を解く際には、ただただ聞くだけ(受動的)ではなかなか高得点につながらないのです。

そこで、アクティブラーニングのように主体的・対話的に問題を解くことが大事で、積極的に脳を使っていく必要があります。

じゃあ、どうやって?と思うと思いますが、やり方はいたってシンプルです。

特にpart 1, 2で使えるのですが、言われた言葉を頭の中で反復させるのがアクティブ化のやり方です。

アクティブ化のテクニック①

全選択肢の前に設問を心の中で読み上げる

できる方は、設問で読み上げられた英文のまま覚えてしまって、それぞれの選択肢、A, B, C, (D) の前で必ず心の中で読み上げて解答しましょう。
これにより、①設問を忘れない、
       ②part 2の*「直接的な回答でない問題」にも対応しやすくなる

といった利点があります。

〈以下、TOEIC公式サイトのサンプル問題〉
No. 7 “Where’s the new fax machine?”
A. Next to the water fountain
B. I’ll send the fax tomorrow.
C. By Wednesday.

答えは、場所を答えているAが正解。 上記を踏まえた解き方を説明します。
全て英文のまま覚えて反復させるのが難しい方は、「新しいファックスは どこ?」のように簡単な日本語に直してもらっても大丈夫です。また、「新しいのはどこ?」や「マシーンはどこ?」というように、かなりざっくりしたものでも正解を導くには 十分な問題がたくさんあります。

それぞれの選択肢の前に日本語の要約を脳内に流すだけでもかなり正答率が変わってきます。ぜひ取り入れてみてくださいね。

また、*「直接的でない回答の問題」にもこの解き方を取り入れるだけで、この選択肢は絶対に違うな、、と消去法を使ってより自信を持って解答できますよ。

*「直接的でない回答の問題」とは
例えば「店内と外どちらで食べますか?」と聞かれたときに、「今日は雨が降っています。」という回答のように「店内で食べましょう。」と直接的に答えていない問題のこと。最近のpart 2ではこの手の問題が多く正答率も低い傾向にあります。

アクティブ化のテクニック②

設問番号が読まれた時に心構えをする

part 2 の問題は全ていきなり設問が読み上げられます。

whenやwhereの聞き分けなど、1番最初の単語が大事な設問が多いです。 そのため、 “No. 7”と聞こえたら「来い!」と構えることで、全身を集中させるのがポイントです。

精神論的に聞こえますが、それぞれの設問番号の読み上げの時に「来い!」と構えるだけで、本当に聞き取りやすくなり正答率も上がります。だまされたと思ってやってみてください。

続いて2つ目の戦略についてです。

戦略②:ルーティン化

「ルーティン化」は特にpart3, 4 に特化したものです。なぜ、「ルーティン化」が良いかというと、同じ行動を繰り返すことで、

以下で「part3, 4のルーティン化」をまとめていますので、見ていきましょう。

part 3, 4の解き方】 

①part 1のdirectionが流れている間にpart 1の写真とpart 3の図表を先読み。1分30秒あるので、できればpart 4も見れそうだったら先読みしましょう。

②part 2のdirectionが流れている間に先読みできなかった図表問題の先読みを再開。30秒ほどしかないので、時間に注意。 ‘A, B, or C’が聞こえてきたらpart 2に戻ることをお勧めします。

part 3のdirectionが流れている間に32~34番の先読みをします。3つの設問の確認はマスト。その後は選択肢をそれぞれ最低2つは確認していきましょう。

④会話が流れている間は、該当する問題に答えていきます。この時、解答用紙には、ささっと印をつける程度にして、綺麗に塗るのはやめましょう。なぜなら、意外とマークするのに集中してしまうので、会話の大事な部分を聞き逃してしまう可能性が非常に高いからです。

⑤会話が終わると、3つの設問が流れます。36秒ほどあり、2つ目の設問が流れるまでの12秒でなるべくマークし終えます。残りの2つの設問が流れている24秒間で次の問題の先読みをします。先読みの仕方は上記と同じです。

⑥以上2つをpart 3が終わるまで繰り返します。

⑦part 3の最後の会話が終わり、設問が1つながれている間に解答を終え、残り2つの設問が流れる24秒間は休憩するか、再度part 4の図表問題を確認します。part 4のdirectionが流れている間に、1つ目の会話の問題の先読みをします。やり方はpart 3と同じです。 その後、part 4が終わるまで、part 3と同じやり方で先読みをし、解き進めていきます。

【選択肢に数字や固有名詞があれば、その単語を頭の中で5回ほど発音させておくこと】

数字や固有名詞はいきなり言われると、かなりパニックになります。事前に予習ができるのならしておきたいところ。そのため、選択肢に数字や固有名詞があればとてもラッキーです。先読みの時間に頭の中で、5回の発音練習を予想できる読み方でもいいのでやっておくとよりスムーズに会話やナレーションが聞き取れますよ。

最後3つ目の戦略について話していきますね。

戦略③:ドーピング

「ドーピング」と聞くと、かなり怪しく聞こえますよね(笑)

ここでいう「ドーピング」とは、単に「コーヒー」や「お水」を飲むことを指します。
そうです、そんな簡単なことでドーピングができるのです。

ある研究によると、何か作業をする際に水を飲みながらすると作業効率がアップするとのことです。
また、コーヒーは眠気覚ましになったり、リラックス効果もあります。さらには、カフェインには集中力を高めてくれる役割もあります。そのため、テスト中は大きな味方になってくれること間違いなしです!
もちろん、コーヒーはもちろん、お水も飲みすぎると、試験中にトイレに行きたくなることもあります。したがって、家で実際に2時間計り、模試を解きながらお水とコーヒーを少しずつ飲んでいく練習をしてみて、どれくらいなら飲んでもいいのかなどを考えていくと良いでしょう。
試験中に水を飲むとテストの成績が良くなる、との研究結果 | ライフハッカー・ジャパン (lifehacker.jp) 
カフェイン摂取は最強のパフォーマンスハック!? 論文から紐解く効能と付き合い方|橋本翔太 (Commune株式会社CPO) (note.com)

ちなみに私は、TOEIC試験の日はかならずペットボトルのお水とスタバのタンブラーに入った熱々のコーヒーを持っていっています。そして、必ずコーヒーを飲むタイミングがあります。それは、

part 3の最後の会話(Q 67~70) が終わって、3つの設問が流れている間です。

part 4 (Q71~73)の設問の先読みは、part 4のdirectionが流れている間だけでも十分です。
そのため、part 3がすべて終わったタイミングで「ここまで一旦お疲れ様、自分。」と心の中でつぶやくというルーティンを模試の時にも、本番の時にもいつでも行っています。

TOEICリスニング の解き方のまとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます。
では最後にもう一度だけ復習していきましょう。

私が行っている戦略は以下の3つです。
①アクティブ化
②ルーティン化
③ドーピング

これはいわゆるテクニック、それもほかの試験でも応用できるものですので、今の実力を100%発揮したいなと感じた時に、ぜひお使いください。

また、リスニングだけでなくリーディングの話も読んでみたいと感じましたら以下もご覧くださいね。
TOEICリーディング 解き方の3つの嘘【R満点取得者の感覚】 – Tim‘s English Academy (timcafeenglish.blog)

それでは、Thank you very much! Have a lovely day!

投稿者:Tim

意外と知られていない!?無料の 英語学習ツール 3選!

こんにちは。Tim Cafe English 編集長Timです。
日々の学習の中で、いろいろな 英語学習ツール に触れていくかなと思います。実際に私自身も、参考書などを含めてたくさんのツールを使用して学習しています。そんな中で、無料かつかなり役に立つものをこの記事で紹介していきます。

「これって有料級じゃ」って思うものもこの記事に綴っていきますので、この記事を読むとお得に、そして効果的に英語学習が捗っていきますよ。

英語学習ツール 1つ目:Google Ngram Viewer

こちらは、Googleの出版物をデータベースにから英語表現の使用頻度を調べることができます。面白いことは、いくつかの英語表現の使用頻度を見比べることができるのと、またいつの時代によく使われているのかもわかるところです。それにより、どの表現がより自然なのかが分かります。

以下に、その例を挙げますね。
例えば、「映画を観る」という日本語を英語に直すときに、 ‘look at a film’ か、 ‘watch a film’, ‘see a film’の中でどれが一番自然なのかを調べる際に、Google Ngram Viewerにて使用頻度から適切な表現を探すことができます。

カンマで区切って検索をすると、上記のようになります。上のグラフより、 ‘look at a film’はほかの2つの表現と比較してほとんど使用されておらず、使用を避けたほうが無難だと判断できますね。

また、Case-incentiveという項目をクリックすると、大文字・小文字関係なく検索をかけることもできます。そうすることで、幅広くより正確に調べられますし、何より最初の単語が自動的に大文字になっても、無視して検索かけれますね。

比較したい表現は、いくつでも同時に比較できて勉強になりますので、ぜひ使ってみてくださいね。

英語学習ツール 2つ目:Youglish

こちらも革命的な英語学習ウェブサイトの1つです。英単語やフレーズを入力することで、それが使われているYouTube内の動画が検索結果に出てきます。

このことで伸ばせる力が2つあります。1つ目は、英語の発音の仕方を知ることができます
英語の辞書に載っている発音記号と違って、実際の会話内でどのようなイントネーションやアクセントで読まれているのかを知ることができます。

実践向きの英語を学びたい方に非常におススメです!

もう1つは、語彙力を伸ばすこともできます
英単語を学習していて、リアリティが湧かない時ってありませんか?そういったことは英単語の記憶の定着を阻害する大きな原因の1つです。そよりイメージをはっきりさせるためにもネイティブがその語彙を使用している場面を見ることで、リアリティが湧き、記憶に定着しやすくなります。そこでこのYouglishがとても役立ちます。

例えば、 ‘drift apart’ (疎遠になる)が覚えれないとします。
そこでYouglishでこの語彙を調べてみた結果が以下です。使用されている動画が94個もあることが分かりますね。

すべての動画を真剣に見る必要はありませんが、覚えたい語彙が実際に使用されている場面をたくさん見てみてください。そうすることでイメージが湧き、よりリアリティをもって覚えやすくなります。

実際の会話などからイントネーションやアクセントを学ぶことができ、そこからリアリティをつかむことができるので、Youglishは語彙力を鍛えるうえで最強なツールとも言えます。

英語学習ツール 3つ目:News in Levels

こちらは、簡単に言うと英語のニュース記事を取り扱っているウェブサイトです。ただ普通の英文記事ではなく、英語学習者向けのものとなっています。

ユニークだなと感じたのは、英語学習者のレベルによって英文記事の難しさを3段階に分けて調節することができます

上の通り、それぞれの英文記事にlevel 1からlevel 3まで難易度を調節して読むことができます。
英文記事とはいっても文字数も短めなのもあるので、「うーん、英語で新聞はちょっとな。。」と思っているあなたも楽しく学習ができますよ!

さらに記事の一番下には、いくつか英単語がピックアップされていて、それらの意味が英語で説明されてあります。わからない単語をまずは辞書なしで推測してみるのも面白いのではないのでしょうか。

まとめ

お金も節約しながら英語を学べるって素敵ですよね。ぜひ上記3つの無料学習ツールを使って、日々の英語学習を楽しんでいってください!

またネイティブが実際によく使う表現が知りたい方は以下の投稿もご覧くださいね。特にYouglishと一緒に使うとよく理解できますよ(^^)
英国の友人と話して分かった ネイティブの英語表現 – Tim Cafe English

ここまで読んでくださってありがとうございました。
Have a lovely day!

投稿者:Tim

英国の友人と話して分かった ネイティブの英語表現

こんにちは。Tim Cafe English 編集長Timです。
あなたは英語を話していて、 ネイティブの英語表現 を身に付けたいと思ったことはありますか?
私はそう思ったことが数知れずあります。

日本語は英語とは語順も文化も全く違う物ですので、日本語から英語にするとちょい不自然になることってたくさんあることでしょう。

実はこれ、その反対も同じです。
つまり、英語が母国語の方が、日本語を話すと少し不自然に聞こえることもたくさんあります

そんなわけで今回は、イギリス人の友達と(日本語で)話して分かった、ネイティブがよく使う英語表現を少し紹介させていただきたいなと思います。そのため、この記事を読むとあなたの英語がより自然に聞こえるようになること間違いなしです!

ネイティブの英語表現 ①〜something〜

まず、紹介したい1つ目の表現は ‘something’です。そう、「何か」っていう意味の ‘something’です。

めっちゃ簡単なので「いや、知ってるわ」と思って、期待値を下げないでくださいね。
言っておきますが、今回紹介する表現は全て中学レベルのものです。しかし、学校では教わらないであろう自然な英語表現ですので、きっと何かしら学ぶことがあるかなと思います。

詳しい意味を説明する前に、余談ですが、自分には仲の良いイギリスの友人がいて、その子は日本語が本当に上手なんです。発音も文法もすごく上手だなと思うんでけど、たまにすこーし不自然な日本語になってしまうんです。

例えば、その友人はある日こう言いました。

「ティムー!今日面白い何かを持ってきたよ!」

ん、何かって何!?どういうこと!?って私はなりました(笑)

日本語の「何か」って、感覚的にいうと、正体が不明であったり、よく分からなかったり、あとは、「あの子に何か渡したい」みたいにまだ決まっていないものを指すのかなと感じます。つまり、漠然としたものなんですよね。

そのため、その友人が言ったみたいに「面白い何か」って聞くと、その子自身も持ってきたものをよく分かっていないのかな、と考えられたりして少し不自然に聞こえました。

こういった言い方をよくするので、もしかするとこれって日本語にはない英語らしい表現なのかなと思ってその友人に聞いてみました。

すると分かったことは、

‘something’と日本語の「何か」は、基本的には似ていましたが、
英語の ‘someting’の方がもう少し具体的だということです。

もう少し詳しく説明すると、特定のものやアイディアを指すときに使われ、時には含みのある感覚や気づきを表現します。例えば、 ‘There’s something I need to tell you.’ は、 「言わなければいけないことがある」といった、特定の情報や事実を指すようです。

そのイギリスの友人も ‘something’=「何か」で習ったからなのか、あの時
「ティムー!今日面白い何かを持ってきたよ!」といった日本語になったのかなと思います。

英訳すると、 ‘I’ve got something interesting today.’ っていう感じになるかなと思いますが、
その ‘something’ には「特定のものを指す」含みがあるのでしょう。

まとめると、、

「面白いもの持ってきたよ!」とか、「いいものがある!」みたいに、何かを少しもったいぶって紹介したい時や、その何かに焦点を当てて話したい時とかには ‘something’ を使うとネイティブっぽく見えるようになりますよ^ ^

ex) I have something to give to you. 渡すものがあります。
  I want to show you something. 何か見せたいものがあります。

ネイティブの英語表現 ②〜Do you want to -?〜

次に紹介する表現は、 ‘Do you want to ~?’です。

そう、「〜したいですか?」っていう表現です。
Do you want to study abroad? 留学したいですか?
みたいな感じでももちろん使えます。

しかし、今回紹介したいのは、相手を誘うときに使う ‘Do you want to -?’です。

「〜したいですか?」→「(したいのでしたら)〜しませんか?」的なニュアンスなのかなと解釈して覚えました。

私たち日本人が学校で習う相手を誘う時の表現は、
“Shall we ~?” “Let’s ~ !”のようなものだと思います。

“Shall we-?”はフォーマルですが、
“Let’s” と “Do you want to” は、提案や誘いの形としては似ています。ただし、微妙なニュアンスの違いがあるようです。

“Let’s”はより親しみやすく、共同の行動を提案するときに使います。
例えば、“Let’s go for a walk” は、一緒に散歩しようというような提案です。

“Do you want to” は少しフォーマルで、相手の意志を尊重する感じがあります。
例えば、“Do you want to join me for dinner?” は相手が食事に参加するかどうか尋ねています。

ですので、“Do you want to -?”は強引さもなく、相手に寄り添った優しい誘い方なのかなと思います。

ex) Do you want to grab a beer? ビール飲みに行かない?
  Do you want to hang out this weekend? 今週末遊びに行かない?

英語表現のストックを増やすために

英語表現のストックを増やすためには、単語帳の勉強も実際に人と英語で話してみるのもすごく大切です。
しかし、やはり1番効率がいいのは、単語帳の勉強とアウトプットの両方を行う練習が1番大事だなと感じます。

アウトプットの練習をオンライン英会話でやっているという方も、英語を話す友人と練習している方も、1人で黙々と練習されている方も、
みなさん共通してできるのが、単語帳等で覚えた表現を即座に例文を作成して使うといった方法です。

この方法では、ネイティブの友人がいる、いないに関わらず、多くのアウトプット練習ができます。私も実際にこの方法で、使う実際の場面をクリアにイメージすることができ、英語表現のストックがかなりできました。

例えば、この間YouTubeで見ていいなと思った表現が、 “delude oneself into ~”「自分自身を騙して ~する」といったものでした。

その人の使い方を真似して即座に自分も、
“I delude myself into thinking that I’m a real British English speaker when I practice speaking English.” 「私は英語を話すときに自分を本物のイギリス英語話者だと思い込む」
といった例文を作成しました。

このように練習していった結果、特定の話題になると、決まって使えるフレーズやイディオムを思い浮かべることができるようになりました。

簡単なので皆様もぜひこの勉強法をしていってみてください。
早速今日習った表現の例文作成から始めてみましょう!

まとめ

“something” ←日本語の「何か」よりも具体的
“Do you want to -?”←意思を尊重しながら相手を誘う時に使える表現

また、私の経歴等気になりましたら、以下の記事も読んでみてくださいね。

https://timcafeenglish.blog/2023/02/01/hello-world/

Thank you!